本番で力を発揮するために

先日の大会は、仕事のため、
皆さんの試合を私自身の目で
直接、観戦することが
できませんでしたが、
観戦された先生の話では、
持っている力を発揮することが
できてなかったと聞きました。

本番で力を発揮するというのは、
難しいことです。

聞くところによると、
プロ野球のピッチャーが投げる球は、
一部のズバ抜けた選手を除いてですが、
ほぼ変わらないらしいです。

でもそれは、ブルペンでの話です。

いざ試合となって、
バッターボックスに
強打者が立ったときに、
また、勝負所になるような
大事な場面になったときに、
力を発揮できるピッチャーが
残っていくものらしいです。

逆に言えば、
ズバ抜けた実力を持っていても、
本番で力を発揮できなければ、
消えていくことになります。

では、本番力ともいえるこの力は、
どのようにして身に付ければ
良いのでしょうか? 

よく言われるのは、
練習中(剣道では稽古中)に
どれだけ本番を想定して、
本番に近い状況で練習をするかが
大切と言われています。

本番では自身や相手の調子、
場面や流れなど、
様々な状況の変化があり、
その状況に合わせて、その都度、
最適な判断を
していかないといけなません。

また、プレッシャーや、
緊張感に対する馴れも
多少は必要です。

剣道では、

稽古は試合のつもりで
試合は稽古のつもりで

と言われています。

初心者のうちは、
試合のようにと言われても、
そもそも試合経験も少なく、
どのような感じかもわからないので、
形や、気剣体の一致を意識して、
正しく取り組むことが大切です。

しかし、上級者となると、
それだけでは物足りません。

地稽古などは勿論ですが、
他にも、素振りの一本一本が、
目の前の相手を
打つための素振りになっていますか?

基本打ちの一本一本が、
本番の勝負所で、
相手も打ってくるかも知れない、
応じ返してくるかも知れないなど、
様々な状況を想定して、
打つか打たれるかの緊張感を持って、
その場面でも、正しく、強く、速く
一本になる打突を出していますか?

応じ技の稽古では、
相手がここを打ってくるからと
決めつけるのではなく、
臨機応変な対応ができるように、
しっかり相手の動きを見極めていますか?

極論を言えば、

練習のための練習、
稽古のための稽古ではなく、

本番に向けての練習、
本番に向けての稽古をすることです。

本番では、当たり前ですが、
想定してなかったことも起こります。

何が起こっても、状況に合わせて、
最適な判断ができるように
普段から心掛けることが、
本番力を身に付ける方法の1つです。

色々と工夫、研究をしてみて下さい。

瓜破剣道会

大阪市平野区にある 剣道会です。 子どもから大人まで、みんなで元気に稽古に励んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000