懸かり稽古
懸かり稽古について、
少し述べたいと思います。
懸かり稽古は、受けるときも稽古だから、
ただ単に相手に打たせるだけではなく、
相手をどんどん追い回して、急かして、
相手が打突しようとする
その出鼻を叩いたり、
応じ、返したりして、
相手を動かすようにしましょう。
そういう受け方をしてると、
出鼻技や応じ技、返し技は、
比較的、簡単に決めることができます。
自分のペースで相手に打たせることで、
相手が打ってくるのがよく見えてること、
また、相手が自分のペースで
打っていくことができないため、
充実した打突を出せないことが理由です。
このような稽古を普段からしていれば、
いざ勝負の場面になっても、
相手を追い回し、急かして、
相手が出てくる出鼻を叩いたり、
応じ、返すことができます。
では、懸かり手側は
どうすれば良いのでしょう?
懸かり手側は、
受け手側に急かされないように、
足を使い、しっかり打ち抜けて、
素早く構え、
素早く打ち込んでいくのです。
そして、そのように素早く、
どんどん打ち込んでいく最中でも、
充実した気勢と姿勢を保ち、
受け手側の思い通りにさせないぐらいの
勢いと気迫を持って、
受け手側を圧倒するような気持ちで、
全力で懸かることが大切です。
これもまた、
普段からそういう稽古をしていれば、
打突力、突破力が養われ、
勝負の場面でも、相手に追われたり、
崩されたりすることが少なくなり、
自分のペースで
戦えるようになってきます。
そして、最も重要なのは、
受け手側と懸かり手側の双方が、
そのような心持ちで取り組み、
その上で、
更に相手の上をいくつもりで
稽古に取り組めば、
お互いに質の高い稽古となり、
お互いのレベルアップに繋がるのです。
懸かり稽古は、
剣道の稽古の中でも
特にキツい稽古の一つと言えるでしょう。
しかし、ただのキツい稽古で
終わらせるのではなく、
更なるレベルアップに
繋げれるようにして欲しいと思います。
0コメント